オンラインマニュアル
>>プチソフィア
- 本体を裏返し電池カバーを取り外す。
- 電池ケースの保護フィルムを引き抜く。
-
"ピッ"と電子音が鳴り、表示窓に表示が出ます。
※表示が出ない場合はリセットボタンを押すか、一度電池を取り出し再度電池を入れ直します。

-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(時計)の絵を選んでセットボタンを押す。
- 「年」が点滅。矢印ボタンで年度を合わせセットボタンを押す。
- 「月」が点滅。矢印ボタンで月を合わせセットボタンを押す。
- 「日」が点滅。矢印ボタンで日を合わせセットボタンを押す。
- 「時」が点滅。矢印ボタンで時を合わせセットボタンを押す。
- 「分」が点滅。矢印ボタンで分を合わせセットボタンを押す。
※設定中に1分間無操作の状態が続くと画面が元に戻ります。その場合は最初からやり直してください。
※アラームをセットしないと体温は記憶されません。
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(ベル)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
「OFF」が点滅。矢印ボタンを押す。
※ご購入時、最初は『OFF』に設定されています。
- 「時」が点滅。矢印ボタンで時を合わせセットボタンを押す。
- 「分」が点滅。矢印ボタンで分を合わせセットボタンを押す。

※設定中に1分間無操作の状態が続くと画面が元に戻ります。その場合は最初からやり直してください。
- アラーム時刻に目覚まし音でお知らせします。
-
プローブをくわえて測温ボタンを押します。「Lo」と表示されます。
-
体温が安定したら1回目の完了ブザーが"ピー"と鳴り1回目の完了マークが表示されます。
※これで測定は完了ですが、より正確な測定値を得たい場合は、そのまま測定を続けてください。
-
測定開始から5分後に2回目の完了ブザーが"ピーピー"と鳴り2回目の完了マークが表示され測定終了です。
- 測定された体温は自動的に記憶されます。(1回目の完了で測定をやめたら1回目の測定値が、2回目の完了まで測定を続けたら2回目の測定値が記憶されます。)
※アラーム設定時刻の前後1時間以内に測った測定値のみ記憶します。
測定中に"ピーピーピーピー"とブザーが鳴ったら※なお、測定はできるだけ1回目または2回目の完了のどちらかで毎日統一して下さい。
基礎体温測定のやり直し・取消※測定した当日しかやり直し・取消はできません。
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(測温取消)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
測定値と取消(dEL)が交互に1分間表示されるので、その間にセットボタンを押す。
-
測定値の取り消しが終了。
再度、測温ボタンを押せば再測定できます。
※アラーム設定時刻の前後1時間以内に測った測定値のみ記憶します。
●操作を途中でやめる場合は取消ボタンを押して下さい。
※ご使用開始日の当日と過去の日付は入力できません。
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(月)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
現在の日付が1分間点滅表示されるので、その間にセットボタンを押す。
-
正しく生理初日が入力されると"CYCLE DAY"の表示が"1"になります。
●操作を途中でやめる場合は取消ボタンを押して下さい。
生理初日の取消 生理初日の訂正 生理初日の記録を忘れた場合※当日のみ取消が可能。
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(月取消)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
当日の日付と取消(dEL)が交互に1分間表示されるので、その間にセットボタンを押す。
- 生理初日の取り消しが終了。
●操作を途中でやめる場合は取消ボタンを押して下さい。
●生理初日の取消を後日行うには 生理初日の訂正 で生理初日の日付を現在に訂正してから生理初日の取消をします。
生理初日の記録を忘れた場合※ご使用開始日の当日と過去の日付は入力できません。
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(月移動)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
生理初日日付が1分間点滅表示されるので、訂正したい日付になるまで矢印ボタンで合わせ、セットボタンを押す。
-
正しく生理初日が入力されると"CYCLE DAY"の表示が変更されます。
●操作を途中でやめる場合は取消ボタンを押して下さい。
※生理初日の変更によって現在日時は変更されません。
※生理初日を前周期の生理初日から10日以内、および現在より未来への変更はできません。
生理初日の記録を忘れた場合※体調メモの取消は当日のみ可能。
(性交メモのみ後日の取消が可能)
-
モードボタンを押しガイダンスの絵を表示。
-
(メモ取消)の絵を選んでセットボタンを押す。
-
その日記録されているメモ記号が1分間点滅表示されるので、その間にセットボタンを押す。
- その日記録されている体調メモが消去されます。
●操作を途中でやめる場合は取消ボタンを押して下さい。
記録された体温データやメモ記録をチェックできます。
データは1つの周期(生理初日から次の生理初日の前日まで)ごとにファイルされており、6周期分(最長210日分)のデータが記憶されます。 ファイルが増え、6周期を超えると一番古い1周期分のファイルを削除し、新しい周期のデータを記憶します。
-
グラフ/チェックボタンを1回押すと生理周期と基準体温が表示されます。
●この状態でモードボタンを押すとその周期の生理初日の表示になります。
●生理周期(CYCLE)とは
生理初日から次の生理初日までの期間を1周期と区分し周期毎に分けて記憶されます。●基準体温とは
その周期の平均の体温値のことです。 基準体温の説明 -
矢印ボタンで見たい周期を選び、再度グラフ/チェックボタンを押します。
-
選択された周期の周日データが表示されます。(体温値と日付が交互表示)
矢印ボタンで1日づつデータを見ることができます。
●周日(CYCLE DAY)とは
現在の周期の生理初日から何日目かを表示。
●性交のメモを記録することができます。
性交のメモを記憶したい日が表示された状態でセットボタンを押すと○マークが点灯し記録できます。再度セットボタンを押すと取り消しができます。
カラダの状態をマークでお知らせします。

妊娠する可能性のある期間中、バースコントロールマークが点灯します。

※このマークは妊娠可能な期間が終われば消えますが状態によって再度表示される場合があります。
●ハートボタンを押している間、妊娠可能期間に入って何日目かが表示されます。


低温期の後、高温期が21日以上続き妊娠の可能性がある場合はハートマークが点灯します。

●ハートボタンを押している間、出産予定日が表示されます。
※あくまでも計算上のことですので一つの目安として下さい。


測温データとメモ記録により婦人病の恐れや妊娠の可能性などで医師の判断が必要と思われる場合、3日間ドクターマークを表示し注意を促します。

●ドクターマークによるカラダの変化は毎日の正確な基礎体温データとメモ記録により、いち早く知ることができます。
ドクターマークの注意事項生理周期中のカラダのリズムは大きく5つに分けられます。このリズムを知ることによりダイエットやお肌の手入れに効果的な時期がわかります。 液晶画面に今カラダがどの時期なのかをナンバーでお知らせします。


(電池消耗)マークで電池の消耗をお知らせします。(電池寿命は約9ヵ月)

電池消耗マーク点灯後4日間は今まで通り使用できます。5〜8日目は時計表示のみ動作。9日目以降は全ての表示が消灯しますので電池消耗マークが点灯したら3日以内に電池を交換して下さい。

●電池を交換する時は先の細いもので取り出してください。
電池の挿入は必ず+(プラス)が上向きになるようにセットして下さい。
※電池交換をするだけでは記憶しているデータが消えることはありませんがカレンダー機能が停止するため日付・時刻など必ず合わせてください。
日付・時刻合わせ※商品に付属の電池はモニター用のため9ヵ月以内に電池寿命が切れることがあります。
電池取扱の注意・警告現在記憶している日付・アラームなどの設定、測定した体温値、体調メモ、生理初日などの記録データを全て消去して、最初のご使用前の状態に戻すことができます。
-
矢印の方向に電池カバーをスライドさせ電池カバーを外します。
-
セットボタンを押す。当日の日付を表示。
-
セットボタンを押したままで、リセットボタンを押す。(リセットボタンは先の細いもので押して下さい。)
- 液晶画面が消えますのでセットボタンを押したまま、リセットボタンのみ放します。
-
データ消去確認の画面になりますので、矢印ボタンで"y"を選択しセットボタンを押すとデータが消去されます。
この操作でデータが完全に消去され、戻すことはできません。
※消去しない場合は取消ボタンを押すか"n"に合わせてセットボタンを押して下さい。
●データ消去後のご使用にあたっては、日付合わせ・アラーム設定などの基本的な操作を行ってから、再度ご使用ください。
【生理初日の記録を忘れていると思われる場合のお知らせ】
高温期が10日以上経過した後、体温が数日間基準体温以下になった場合は生理初日の記録忘れと判断し、以下のような表示でお知らせします。
リズムマークの"1"が点滅しバースコントロールマークが点灯します。

【生理初日の自動記録について】
以下のような場合は、生理初日の記録を自動的に行います。
●リズムマークの"1"が点滅していて、出血メモが3日間連続で記録された場合。
(出血メモが最初に記録された日を自動的に記録。)
●生理初日の記録をしないまま100日間経過した場合。
(1周期のファイル量が最長99日のため、100日目で自動的に記録。)